新入荷 再入荷

アスチルベ 【ビジョンインフェルノ】 ポット苗

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 1636円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :30842035050
中古 :30842035050-1
メーカー アスチルベ 発売日 2025/02/13 16:45 定価 2098円
カテゴリ

アスチルベ 【ビジョンインフェルノ】 ポット苗

Astilbe chinensis Vision Inferno【宿根草】 アスチルベ| ビジョンインフェルノ絶妙なグラデーションの変化が長い期間楽しめる「ビジョンインフェルノ」は、ライム色の蕾が淡いピンクに染まり、徐々に開花していく様子が美しいアスチルベです。花弁が厚めなので、花後も花房が枯れ込まず、グリーンに変わりドライフラワーのように長く楽しめます。従来の品種と比べて花の密度が高く房も大きいため、ボリューミーな花が長く鑑賞できます。アスチルベはユキノシタ科の宿根草で「アワモリショウマ」の洋種です。初夏の庭を明るく彩り、梅雨の長雨にも花が傷むことなく元気に咲き続けます。雨上がりは非常に美しいです。イングリッシュガーデンにも人気で、海外では必ず植えられるほど人気の花です。色も雰囲気も柔らかいのでどんな花とも合わせやすいです。とても丈夫な植物で、極端な乾燥をさせなければどこでも生育可能です。日向から半日陰に適しています。明るめのシェードガーデンにおすすめ。性質も強健なので植えっぱなしで毎年育ち、よく花が咲きます。初心者にもおすすめの宿根草です。アスチルベ ビジョンインフェルノの特徴 苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品についてアスチルベ ファナルの育て方植え方・用土暑さ寒さに強く全国で育ちます。夏に乾燥しすぎると葉焼けするので適湿地を選んで植えつけてあげて下さい。暖地では夏はやや半日陰を選んで植えつけると無難です。暑さ対策のために株元をココチップなどでマルチングをおすすめします。根張りが良くなるように腐葉土もしくは堆肥をすき込んで植えつけるといいです。水はけが悪い場合はパーライトや鹿沼土を混ぜてください。鉢植えでは培養土和みに鹿沼土と腐葉土を2割程度加えるとよいです。冷涼地では植えっぱなしでも良く育ちますが、暑さが厳しい暖地では2~3年に1回は腐葉土や堆肥を良くすきこみ土壌改良をして植え替えると順調に生育します。3~4月か10~11月が植え付け適期ですが、真夏以外、周年植え付けできます。込み合いすぎたり、花が少なくなってきたら早春か秋に株分けして植えなおしてください。鉢植えは1~2年おきに古い土を落として植え替えてください。水やり植え付け直後で根が張っていないものは乾き具合によって水やりが必要になります。ひさしや木の下、風向きによって雨のかかりにくい所も同様で、土の中まで十分しみ込むようにたっぷりと与えます。 水やりの時間は、夏は朝のうちに、冬は午前中、昼前ぐらいがいいです。鉢植えの場合、乾いたら与えるのが基本ですが、夏は乾かし気味に、休眠期は控えめに与えて多湿に注意するなど、成長に合わせた水加減が必要です。また、太平洋側では冬は意外 に乾きます。肥料のやり方化成肥料の「元気玉」を4~5月と10月ごろに適量お与え下さい。多すぎると根が傷むので、数回に分けて少しずつ与えるとよいです。剪定方法花色が退色したら早めに花がらを切り取って下さい。病害虫の予防法特に注意する病害虫はありませんが、アブラムシやヨトウムシ、ハダニがつくようです。薬剤散布で駆除しましょう。水はけが悪いと長雨の時期に白絹病や灰色かび病が出ます。日頃の観察が大切で、害が広がらないように早めの防除や対策を心がけて下さい。環境や種類選びによってもかなり減らすことができます。また、同一品種を多く植えるのではなく、いろいろな品種にハーブなどを加えて混植することも対策の一つです。※害虫よけには、「ニーム核油かす」を適量お使い下さい。病気と害虫を防ぐ工夫(1.適材適所)植物を健康に育てるためには、環境に適したものを植えることが大切です。住んでいる地域の気候の特徴を考え、庭の日照、風通、排水性などを考慮し、無理なく育つ植物を選びます。※排水性UPには「パーライト」をご使用下さい。保水性UPには「腐葉土」をご使用下さい。(2.連作をしない)同じ種類の植物を同じ場所に何年も植えていると、連作障害を起こすとともに、その植物に被害を及ぼす同一の病害虫の密度が高まります。(3.水やり、肥料の過多(特にチッ素肥料))軟弱に育ち、病気に対する抵抗力がなくなります。株間を適切にとり、切り戻しや間引きなどを行い、日当りと風通しを良くすることが大切です。(4.花がらをこまめに摘み取る)花がらが茎葉に付着した状態で雨に当たると、灰色かび病(ボトリチス病)を発生させます。花がらをつけておくと種がつき、株も消耗します。なるべく早く摘み取ります。(5.雑草を放置しない)雑草は風通しや株元への日照を妨げ、病害虫を発生しやすくするだけでなく、土壌の養分も横取りします。増やし方3~4月、10~11月に株分けや根伏せで増やします。3~5芽の塊で分けて植えてください。種まきでも増えます

ガーデニング・農業の製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です